リハビリテーション科

 当院のリハビリテーション科は、整形外科などの診療科のように疾患そのものを治療するのではなく、怪我や病気によって生じた「障害」に対してアプローチします。患者様の残された機能や能力を活かしながら、日常生活への早期復帰を目指し、適切な機能訓練や工夫を取り入れたリハビリを行います。
 またリハビリは、できるだけ早く開始することが重要です。痛みを理由に過度な安静を続けると、筋肉が衰え、関節の動きが悪くなり、かえって回復が遅れてしまうことがあります。そのため、痛みは適切にコントロールしながら、二次的な障害を防ぎ、機能の改善を促すためにも、可能な範囲で早期にリハビリを取り入れることが大切です。当院では、一人ひとりの状態に合わせた最適なリハビリプランを提供し、スムーズな回復をサポートいたします。

リハビリの流れ

STEP
問診表の記入

受付にて問診表のご記入をお願いしております。もしご記入が難しい場合は、遠慮なくスタッフにお声がけください。スタッフが代わりにご記入のお手伝いをさせていただきますので、ご安心ください。

STEP
各種検査および医師による診察

患者様の自覚症状や受傷状況について、医師が丁寧に問診を行います。さらに、触診や視診により筋肉や腱の張り、骨格、姿勢の異常を確認します。診察の結果、リハビリテーションが必要と医師が判断した場合は、適切なリハビリテーション指示書を作成し、治療計画をご案内いたします。

STEP
初回のリハビリについて

初回のリハビリでは、主に問診や身体評価を行い、患者様の状態を詳しく把握します。そのため、具体的な治療や自主トレーニングの指導は2回目以降となる場合があります。

STEP
リハビリの通院頻度と回数について

リハビリの通院頻度や回数は、疾患や症状、患者様のご希望によって異なりますが、当院では初回~5回目までのリハビリを1セットとして考えています。少なくとも1セットは継続的に介入させていただくことで、より効果的な回復を目指します。

リハビリが必要となる症状

日常生活に支障をきたす痛みや不調
関節の異常や動かしづらさ
外傷やスポーツによる障害
歩行や動作の問題
筋力低下や麻痺による不自由

運動器リハビリテーション2について

初回は2単位(40分間)を頂戴し、お身体の状態を評価させていただいたり、治療の目標を設定します。2回目以降は1単位(20分間)で治療をメインに行って参ります。

時間と費用の目安

初回

時間: 2単位(40分間)、費用: 340点(3,400円)

2回目以降

時間: 1単位(20分間)、費用: 170点(1,700円)

保険診療でリハビリができるかどうかは医師の診断のもと、適応となるご病気・お怪我があった場合に限ります。当院でのリハビリをご検討したい患者様は、まずはしっかりと診察させていただきますので、受診・診察をご検討ください。