早めの対応が回復への鍵となります

交通事故治療
一見して外傷がなくても、筋肉や関節に負担が蓄積しているケースがあります。
「なんとなく気になる」「少し違和感がある」と感じたら、我慢せずに一度ご相談ください。

1. 後遺症診断書の作成について
交通事故後のつらい症状、残っていませんか?事故の衝撃によって体に痛みや不調が長く残ることがあります。当院では、そのようなケースに対応し、後遺症があることを医学的に証明する「後遺症診断書」の発行が可能です。この書類は、保険会社への提出資料として使われることがあり、慰謝料などの補償を受けるために重要な役割を果たします。
※事故から日数が経過している場合や、他院で長期間治療を受けていた方については、内容確認の上、発行が難しいケースもございます。まずは一度、ご相談ください。
2. リハビリ専門スタッフがサポートします
当院のリハビリは、国家資格を持つ理学療法士が担当いたします。ケガの程度や体調の変化に合わせて、患者様一人ひとりに合わせた最適なリハビリプランを作成し、丁寧にサポートいたします。すべてのリハビリテーションは、医師の指示と連携のもとで実施しており、安全性と効果の両立を重視したリハビリを提供しています。安心して治療に取り組んでいただける体制を整えています。


3. 交通事故後の治療費について
交通事故に伴う治療費は、自賠責保険や任意保険が適用されることが多く、患者様のご負担が発生しないケースが一般的です。ただし、以下のような状況では、一時的に窓口でのお支払いが必要になる場合があります。
- 過失割合でご本人の責任が重い場合
- 相手方が保険に加入していなかった場合
- 保険会社とのやり取りが完了していない段階 など
また、保険の契約内容や会社ごとの対応方針によって、取り扱いが異なることもあります。ご不安な点がある場合は、事前に当院までお気軽にご相談ください。スムーズな対応につながります。
交通事故後は見えないケガにご注意を
交通事故の直後は、見た目に異常がなくても、筋肉や関節、神経などに目立たない損傷が残っていることがあります。
自覚症状がない場合でも、放置せずに早めに医療機関を受診することが重要です。
事故後すぐに適切な処置を行うことで、後から痛みが強くなったり、慢性的な不調につながるリスクを減らすことができます。
整形外科について
整形外科は、骨・関節・筋肉・神経などの運動器の不調やケガに対応する診療科です。日常的な痛みから、スポーツ外傷、加齢による関節の変化まで、幅広い症状に対応しています。
- レントゲンや超音波(エコー)による画像検査
- 骨折・打撲・捻挫といった外傷への応急処置や治療
- 腰痛や膝の痛みなど、慢性の運動器疾患への対応
- 痛みをやわらげるお薬の処方
- 医師の指示に基づいた、理学療法士によるリハビリテーション
- 交通事故などで必要となる「後遺障害診断書」の作成

「どこに相談すればいいかわからない痛み」や、「動かしにくさ」「ケガの後の違和感」などがある場合は、お気軽にご相談ください。
症状について
症状が軽いからといって、そのままにしていませんか?
次のような体のサインがある場合は、できるだけ早めの受診をおすすめします。
- 首の痛みや違和感(むち打ちが気になる)
- 頭痛・めまい・吐き気などの神経的な不調
- 捻挫や打撲などのケガが長引いている
- 病院で治療を受けているのに改善が見られない
- 原因のわからない倦怠感や体のだるさが続いている
- 気分が落ち込みがちで、やる気が出ない

交通事故の直後は、外見上とくに異常がないことも多く、安心してしまいがちです。しかし、数日〜数週間経ってから症状が出てくるケースも少なくありません。こうした症状は、自然に回復するとは限らず、放置することで悪化や長期化につながるリスクもあります。「そのうち治るだろう」と判断せず、少しでも不安があれば医師の診察を受けてみてください。 早めの対応が回復への第一歩です。
交通事故による体の痛みや違和感に対して、患者様一人ひとりの症状や状態に応じたリハビリプログラムを立案し、実施いたします。
事故後のつらい症状に対して、医師とリハビリスタッフが連携しながら、回復をしっかりとサポートいたします。
交通事故後の受診手続きについて
交通事故に遭われた際は、医療機関での受診を開始する前に、まず保険会社へ連絡を入れておくことが大切です。
保険会社への連絡が治療開始後になってしまうと、保険の対象外とされる可能性がありますので、事前の確認をおすすめします。
❶ まずは相手の情報を確認しましょう
交通事故に遭った際は、相手の情報を正確に把握しておくことが重要です。
可能であれば、運転免許証や車検証などの公的な書類を見せてもらい、氏名・住所・連絡先を記録しておきましょう。あわせて、相手が加入している保険会社や勤務先なども聞いておくと、後の手続きがスムーズになります。
※ただし、こうした対応は身の安全が確保されている場合に限ります。周囲が危険な状況であれば、無理をせず、安全を最優先に行動してください。
❷ 事故後は必ず警察へ通報を
交通事故に遭った際は、まず警察へ通報することが必要です。通報は110番で問題ありません。事故直後は興奮や緊張から、体の痛みに気づかないまま「大丈夫」と判断してしまうこともあります。また、「大ごとにはしたくない」との思いから、当事者同士での話し合いだけで済ませようとするケースも見受けられます。
しかし、警察への届け出を行わないと「交通事故証明書」が発行されません。この証明書は、自動車保険の請求手続きに必要な書類です。後々のトラブルを防ぐためにも、事故が起きたら必ず警察に連絡をしましょう。
❸ 保険会社への連絡も忘れずに
事故後は、ご自身が加入している自動車保険会社へも、速やかに連絡を取りましょう。
契約内容や補償プランによって対応が異なるため、今後の流れや必要な手続きについて案内を受けることができます。
また、このタイミングで、病院を受診する予定があることを伝えておくとスムーズです。
すでに通院先が決まっている場合は、医療機関の名前も一緒に伝えておくと、手続きがより円滑になります。
❹ 病院での診察と保険会社への手続きについて
病院を受診する際には、事前に保険会社へ医療機関の名前まで伝えておくことが重要です。
保険会社から病院へ連絡が入っていれば、治療費は患者様が支払う必要はなく、保険会社が直接病院へ請求する形になります。一方、保険会社への連絡がなされていない場合や、連絡はしたものの病院に通知が届いていない場合は、いったん自己負担となることもあります。その場合でも、後日保険会社からの連絡が確認されれば、一時的に支払った費用が返金されるケースもあります。
いずれにしても、通院を始める前に保険会社へ連絡を入れることが、スムーズな対応への第一歩です。
当院について
整形外科・リハビリテーション科・内科・
骨粗鬆症治療・交通事故治療
〒359-0037 埼玉県所沢市くすのき台1-12-10 第三西村ビル1F
TEL:04-2995-3863
当院では混雑緩和を目的にインターネット予約もしくはLINE予約を行っております。

●診療時間:9:00〜12:00、15:00〜18:00
●休診日:月曜・日曜・祝日・その他
よくあるご質問


交通事故治療
一見して外傷がなくても、
筋肉や関節に負担が蓄積している
ケースがあります。
「なんとなく気になる」
「少し違和感がある」と感じたら、
我慢せずに一度ご相談ください。
当院の特徴
1. 後遺症診断書の作成について

交通事故後のつらい症状、残っていませんか?事故の衝撃によって体に痛みや不調が長く残ることがあります。当院では、そのようなケースに対応し、後遺症があることを医学的に証明する「後遺症診断書」の発行が可能です。この書類は、保険会社への提出資料として使われることがあり、慰謝料などの補償を受けるために重要な役割を果たします。
※事故から日数が経過している場合や、他院で長期間治療を受けていた方については、内容確認の上、発行が難しいケースもございます。まずは一度、ご相談ください。
2.リハビリ専門スタッフが
サポートします

当院のリハビリは、国家資格を持つ理学療法士が担当いたします。ケガの程度や体調の変化に合わせて、患者様一人ひとりに合わせた最適なリハビリプランを作成し、丁寧にサポートいたします。すべてのリハビリテーションは、医師の指示と連携のもとで実施しており、安全性と効果の両立を重視したリハビリを提供しています。安心して治療に取り組んでいただける体制を整えています。
3.交通事故後の
治療費について

交通事故に伴う治療費は、自賠責保険や任意保険が適用されることが多く、患者様のご負担が発生しないケースが一般的です。ただし、以下のような状況では、一時的に窓口でのお支払いが必要になる場合があります。
- 過失割合でご本人の責任が重い場合
- 相手方が保険に加入していなかった場合
- 保険会社とのやり取りが完了していない段階 など
また、保険の契約内容や会社ごとの対応方針によって、取り扱いが異なることもあります。ご不安な点がある場合は、事前に当院までお気軽にご相談ください。スムーズな対応につながります。
当院の交通事故治療
交通事故の直後は、見た目に異常がなくても、
筋肉や関節、神経などに目立たない
損傷が残っていることがあります。
自覚症状がない場合でも、放置せずに
早めに医療機関を受診することが重要です。
事故後すぐに適切な処置を行うことで、
後から痛みが強くなったり、
慢性的な不調につながる
リスクを減らすことができます。
整形外科について

●もっと詳しく見る
- レントゲンや超音波(エコー)による画像検査
- 骨折・打撲・捻挫といった外傷への応急処置や治療
- 腰痛や膝の痛みなど、慢性の運動器疾患への対応
- 痛みをやわらげるお薬の処方
- 医師の指示に基づいた、理学療法士によるリハビリテーション
- 交通事故などで必要となる「後遺障害診断書」の作成
「どこに相談すればいいかわからない痛み」や、「動かしにくさ」「ケガの後の違和感」などがある場合は、お気軽にご相談ください。
症状について

●もっと詳しく見る
- 首の痛みや違和感(むち打ちが気になる)
- 頭痛・めまい・吐き気などの神経的な不調
- 捻挫や打撲などのケガが長引いている
- 病院で治療を受けているのに改善が見られない
- 原因のわからない倦怠感や体のだるさが続いている
- 気分が落ち込みがちで、やる気が出ない
交通事故直後は異常がなくても、後から症状が現れることがあります。放置せず、少しでも不安があれば早めに医師の診察を受けましょう。
交通事故による体の痛みや違和感に対して、
患者様一人ひとりの症状や状態に応じた
リハビリプログラムを立案し、実施いたします。
事故後のつらい症状に対して、
医師とリハビリスタッフが連携しながら、
回復をしっかりとサポートいたします。
交通事故の
受診手続きについて
医療機関での受診を開始する前に、
まず保険会社へ連絡を入れておくことが大切です。。
保険会社への連絡が治療開始後になってしまうと、保険の対象外とされる可能性がありますので、事前の確認をおすすめします。
❶ まずは相手の情報を確認しましょう
交通事故に遭った際は、相手の情報を正確に把握しておくことが重要です。
可能であれば、運転免許証や車検証などの公的な書類を見せてもらい、氏名・住所・連絡先を記録しておきましょう。あわせて、相手が加入している保険会社や勤務先なども聞いておくと、後の手続きがスムーズになります。
※ただし、こうした対応は身の安全が確保されている場合に限ります。周囲が危険な状況であれば、無理をせず、安全を最優先に行動してください。
❷ 事故後は必ず警察へ通報を
交通事故に遭った際は、まず警察へ通報することが必要です。通報は110番で問題ありません。事故直後は興奮や緊張から、体の痛みに気づかないまま「大丈夫」と判断してしまうこともあります。また、「大ごとにはしたくない」との思いから、当事者同士での話し合いだけで済ませようとするケースも見受けられます。
しかし、警察への届け出を行わないと「交通事故証明書」が発行されません。この証明書は、自動車保険の請求手続きに必要な書類です。後々のトラブルを防ぐためにも、事故が起きたら必ず警察に連絡をしましょう。
❸ 保険会社への連絡も忘れずに
事故後は、ご自身が加入している自動車保険会社へも、速やかに連絡を取りましょう。
契約内容や補償プランによって対応が異なるため、今後の流れや必要な手続きについて案内を受けることができます。
また、このタイミングで、病院を受診する予定があることを伝えておくとスムーズです。すでに通院先が決まっている場合は、医療機関の名前も一緒に伝えておくと、手続きがより円滑になります。
❹ 病院での診察と保険会社への手続き
病院を受診する際には、事前に保険会社へ医療機関の名前まで伝えておくことが重要です。保険会社から病院へ連絡が入っていれば、治療費は患者様が支払う必要はなく、保険会社が直接病院へ請求する形になります。一方、保険会社への連絡がなされていない場合や、連絡はしたものの病院に通知が届いていない場合は、いったん自己負担となることもあります。その場合でも、後日保険会社からの連絡が確認されれば、一時的に支払った費用が返金されるケースもあります。
いずれにしても、通院を始める前に保険会社へ連絡を入れることが、スムーズな対応への第一歩です。
当院について
整形外科・リハビリテーション科・内科・
骨粗鬆症治療・交通事故治療
〒359-0037 埼玉県所沢市くすのき台1-12-10 第三西村ビル1F
TEL:04-2995-3863
当院では混雑緩和を目的にインターネット予約もしくはLINE予約を行っております。日曜日は診察のみを実施しており、リハビリは行っておりませんので何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

●月〜土曜日:通常診療
●日曜日:初診(保険診療)、
美容医療のみ(予約制)
●休診日:祝日・その他
●診療時間:9:00〜12:00、15:00〜18:00