健康診断で尿酸値が高いまま放置するとどうなる?|高尿酸血症と痛風のリスク解説【所沢】
尿酸って聞くと、きっと痛風とかを思い出す人がいると思うんだよね。
私も最初は「ビールの飲み過ぎ…」が思い浮かんだかな?
また、定期健診などの血液検査で、「尿酸値」についてひっかかったことはない?実はこれ、早めに対処しないと痛み目をみることがあるんだ。今日はそんな尿酸に関連して話していくね。
尿酸とはどんなもの?
尿酸は、体内で古い細胞が壊れて新しい細胞と入れ替わる際に生まれる老廃物です。
普段の新陳代謝で必ず作られるもので、通常は腎臓から尿として排出されるため、一定の量であれば問題ありません。
しかし、過剰になると結晶化し、さまざまな病気を引き起こします。
尿酸が作られる仕組みとプリン体の関係
・原料は「プリン体」:核酸が分解されるとプリン体となり、肝臓で代謝されて尿酸になります。
・体内で作られる尿酸が約80%、食事からが約20%。
→ つまり食事だけでなく、体質や代謝の影響が大きいのです。

プリン体。聞いたことあるよね。
これが約2割の尿酸を作るんだ。逆に言えば、体内にあるプリン体が約8割の尿酸を作っているのもポイントだよね。
尿酸値とは?基準値について
健康診断で測定するのは血液中の「血清尿酸値」です。
血清尿酸値とは、血液中に溶け込んでいる尿酸の値です。そのままですね。
健康診断などでの尿酸値の正常範囲は一般的に
– 男性:3.4〜7.0 mg/dl
– 女性:2.4〜5.6 mg/dl
7.0mg/dlを超えると「血液に溶けられない状態」となり、尿酸が結晶化して体に悪影響を及ぼします。
ちなみに霊長類は尿酸が溜まりやすいです。気をつけましょう。
高尿酸血症とは?
尿酸値が高い状態を「高尿酸血症」と呼びます。タイプは以下の3つ
1. 尿酸産生過剰型:尿酸が過剰に量産される
2. 尿酸排泄低下型:尿酸の排出量が減ってしまう
3. 混合型:上二つの両方が同時に起きる
特に男性に多く、放置すると以下の病気に進行するリスクがあります。
– 痛風:関節に結晶が溜まり、風が吹いただけでも痛むほどの激痛
– 痛風腎:腎臓に結晶が沈着し腎不全へ進行、透析が必要になることも
– 尿管結石:尿路に結晶が詰まり、強い痛みを伴う(← これめっちゃ痛い、、、)

ちなみに男性に多い理由は、ホルモンの違いにあるよ。
女性ホルモンに「尿酸を排出しやすくする」という効果があるから、女性は比較的少ないんだ。
高尿酸血症の怖さは「自覚症状がない」こと
初期は痛みがなく、健康診断で指摘されても放置されがち。だから、自覚症状がないんです。
しかしその間に動脈硬化が進み、以下のリスクを高めます。
- 糖尿病
- 高血圧
- 心臓病
- 脳卒中
気づかないうちに命に関わる合併症を招く点が最も怖い特徴です。

そんな高尿酸血症は、ウニ・イクラ、過剰飲酒などの悪習慣で発症しちゃうよ。
健康でいたいなら早めに受診しようね。医学の進歩で、服薬などをすれば尿酸値をコントロールすることができるよ。
痛風、痛風腎、尿管結石をはじめとした病気にならないためにも、きちんと尿酸値のコントロールを行ってもらいましょう。
予防と生活習慣の改善
- 食事:ウニ・イクラなどプリン体の多い食品、アルコール過剰を控える
- 運動:軽い有酸素運動で代謝を整える
- 水分摂取:1日1.5〜2Lを目安に尿酸排泄を促す
- 冷え対策:血流をよくして代謝を助ける
- 生活習慣病の管理:血糖・血圧・体重をコントロール
治療について
生活習慣を改めても改善しない場合は、整形外科や内科を受診してください。
尿酸を下げる薬(尿酸生成抑制薬・尿酸排泄促進薬など)を使用することで安定的にコントロール可能です。
また、当院では理学療法士によるリハビリ指導もしているから、運動などは彼らに聞くと個人個人の生活にあった運動などを進めてくれるからおすすめだよ。
高尿酸血症に対する食事療法の具体例
1. 控えた方がよい食品(プリン体が多い)
- レバー(鶏・豚・牛)
- 白子、あんこうの肝
- 干物(イワシ、サンマなど)
- イカ、タコ、エビ
- 魚卵(イクラ、タラコ、カズノコ、ウニ)
- ビールなどのアルコール類
👉 特に ビールはプリン体+アルコール効果で尿酸値を上げやすい ため注意が必要です。
2. 摂ってよい食品(プリン体が少ない)
- 野菜類全般(ほうれん草やブロッコリーもOK)
- 穀類(ご飯、パン、麺類)
- 牛乳・ヨーグルトなどの乳製品(尿酸排泄を助ける)
- 卵
- 海藻・きのこ類
3. 積極的におすすめしたい食べ物
- 牛乳・低脂肪ヨーグルト:尿酸排泄を促進する効果が報告あり
- 野菜たっぷりの副菜:ビタミンCは尿酸を下げる効果が期待できる
- 水分(1.5〜2L/日):水、お茶、麦茶などアルカリ性の飲料が◎
- コーヒー:カフェインに尿酸を下げる効果があるとされる研究も
4. 避けたい飲み物
- アルコール(特にビール、日本酒)
- 甘いジュース(果糖は尿酸を上げる)
5. 食事の工夫
- 満腹まで食べず腹八分目
- 夜遅い時間の食事は控える(尿酸値が上がりやすい)
- 揚げ物・脂肪分を減らす(肥満は尿酸値を悪化させる)
- 週に数回はノンアルコールデーを設定する
まとめ
- 「プリン体の多い食品を完全にゼロにする」必要はありません。
- 大事なのは 「摂りすぎない」「バランスよく食べる」「水分を十分にとる」 の3つです。
- 生活習慣の改善だけで改善が難しい場合は、早めに整形外科・内科を受診して薬物療法を併用するのが安全です。
医師に相談すべきタイミング
- 健診で尿酸値が7.0mg/dlを超えた
- 関節の腫れや強い痛みがある
- 家族に痛風・腎臓病の既往がある
- 食生活改善をしても下がらない
最後に
尿酸値は“体質”の影響も強く、生活習慣を改善しても下がりにくい方もいます。
その場合は医師の診断のもと、適切に薬を使うことが大切です。
尿酸値が気になる方は、自己判断で放置せず、専門医にご相談ください。
監修・参考文献
- 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン改訂第3版
- 独立行政法人国立病院機構水戸医療センター 臨床検査値基準一覧
- Feig DI, Kang DH, Johnson RJ. Uric acid and cardiovascular risk. NEJM 2008.
- Johnson RJ, Rideout BA. Uric acid and diet. NEJM 2004.
医療機関情報(ご相談はこちら)
おやま整形外科クリニック所沢院
〒359-0037 埼玉県所沢市くすのき台1-12-10 第3西村ビル1階
TEL:04-2995-3863
診療時間:9:00-12:30 / 15:00-18:30(受付 8:45-12:00 / 14:45-18:00)
→ 公式HPはこちら
地域に根ざした整形外科として、関節の痛みだけでなく肩や腰痛、膝痛、生活習慣に関わるお悩みにも対応しております。
※理学療法士による専門的なリハビリを提供しています。