腰や足のしびれにお悩みの方へ|腰部脊柱管狭窄症をわかりやすく解説【所沢】

40歳以上の中高年の方で「200〜300m歩いただけで足がしびれる」「足がもつれる」といった症状が出る一方、少し前屈みになると楽になってまた歩ける……。
その症状は 腰部脊柱管狭窄症 かもしれません。

腰部脊柱管狭窄症は、加齢に伴う椎間板の変性や骨の変形、靱帯の緩みによって神経が圧迫され、下肢のしびれや歩行障害を起こす病気です。

本記事では、その原因から症状、診断、治療、予防までを医師監修情報をもとにわかりやすく解説します。

目次

腰部脊柱管狭窄症とは?

脊椎は椎骨が連結してできており、その中央には「脊柱管」という神経の通り道があります。この脊柱管の中には脊髄や馬尾神経が走っており、下肢の感覚や運動を司ります。

加齢などの要因で椎間板や黄色靱帯が変性すると、脊柱管が狭くなり神経が圧迫されます。その結果、腰痛や足のしびれ、間欠性跛行といった症状が現れるのです。

脊柱管が狭くなることは、加齢による椎間板の変性や骨の変形、靱帯の緩みなどが原因です。また、生まれつき脊柱管が狭いため発症する場合もあります。一般的に、腰椎椎間板ようついついかんばんヘルニアは若い世代に多く、腰部脊柱管狭窄症は40歳以上の中高年が発症しやすいとされています。ただ、下肢かし血栓性静脈炎けっせんせいじょうみゃくえん動脈硬化症どうみゃくこうかしょうといった血流障害でも同様の症状が出ますので、足の動きが変だなと思ったらすぐに循環器内科の病院を受診することをお勧めします。

原因

主な原因は以下が多いです。

加齢による変化

  • 椎間板の膨らみや変性
  • 黄色靱帯の肥厚
  • 椎間関節の骨棘形成

その他の疾患

  • 腰椎変性すべり症
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 骨粗しょう症
  • 脊椎腫瘍

神経圧迫の部位による分類

混合型:両方が合併するタイプ

馬尾型:脊柱管の中心部が狭くなるタイプ

神経根型:神経根が圧迫されるタイプ

症状

腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状は 間欠性跛行 です。数十m歩くとすぐに足が痛くなる症状です。


立って背筋を伸ばした状態では脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されて足がしびれます。前屈みになると圧迫が和らぎ、症状が軽減されます。

主な症状

  • 下肢のしびれ、痛み、足のもつれ
  • 長距離歩行が困難
  • 前屈みで症状が改善する
  • 悪化すると仰向けでしびれ、排尿・排便障害も出現

腰部脊柱管狭窄症の診断

診断には問診・身体診察と画像検査が用いられます。

  • 問診:歩行距離や間欠性跛行の有無を確認
  • 身体診察:筋力低下や知覚障害をチェック
  • X線検査:骨の形態異常や不安定性を評価
  • MRI検査:脊柱管内の神経圧迫を詳細に評価
  • 脊髄造影・CT:手術前やMRIが困難な場合に実施

治療法

保存療法

  • 薬物治療:消炎鎮痛薬、血流改善薬
  • 物理療法:温熱療法、牽引療法
  • 神経ブロック:症状の一時的軽減
  • リハビリテーション:体幹・下肢筋力を強化し症状の軽減を図る

外科的手術

  • 除圧術:椎弓や靱帯を削って神経の通り道を広げる
  • 固定術:腰椎すべり症や変形を伴う場合に実施、金属で固定して安定化

除圧術は1週間程度の入院、固定術は2週間前後の入院が必要です。

当院では、特に『リハビリテーション』をお勧めしています。なぜなら、現在の医学では、レントゲン上、著名異常がなければ、大抵リハビリテーションを行なっていくことで症状が軽快することが示されています。

では、次に実際どのようなリハビリを行うのか、軽く説明しましょう。

リハビリテーション

リハビリの説明前に前提として、画像上、脊柱管狭窄症と診断=腰痛や痺れの症状が現れるのではないことを理解していただきたいです。

日本人のご年配の方の8割は脊柱管狭窄症やヘルニア、すべり症などを患っていると報告があります。一方症状として現れるのは、2,3割程度です。

では「なぜ自分は腰痛や痺れがでるの?」と思うかも知れません。

そこには、本人の身体状況や日常生活などの生活背景が大きく関与しています。

これを踏まえた上でリハビリについて説明します。

流れ

リハビリには、大きく分けて3つの段取りで進めていきます。

STEP
理学療法評価

ここでは、なぜ腰痛、痺れなどの症状がでているのか。画像上だけでは判断できないことを身体の専門家である理学療法士が検査します。

  • 問診
    • 理学療法士にとって、怪我した時の動きや状況、日常生活やいままでの状態はとても重要です。そのため、診察時よりも丁寧にお話しを聞かせていただきます。素直に答えましょう。
  • 各種検査
    • どういった条件で、症状が悪化するのか、和らぐのかを実際に触らせていただく、動いていただくことにより身体にかかるストレスや変化を検査します
STEP
試験治療および治療計画立案

Step1の結果を元に、検査を兼ねた治療をしていきます。

STEP
実際の治療

Step2を元に治療計画を立案し、実際に治療をしていきます。

治療としては

  • 関節の可動性を向上
  • 筋肉の伸びをよくする
  • 適度な筋肉の張り感をだしていく
  • 適切な筋力をつける
  • 正しい動きを身につけていく

などを行なっていきます。

以上の流れでリハビリテーションを行っていきます。

もちろん今回書いてあることが全てでありません。状況に応じて治療の内容も細かくなっていきます。

※ これから予防法をお伝えしますが、これが必ず当てはまるわけではないことをご理解ください。

自分にあった予防法を知りたい方、当院にお越しください。当院の理学療法士が真摯に対応させていただきます。

公式HP、診察、リハビリ予約はこちらをクリック

予防法

腰部脊柱管狭窄症は加齢による変化が大きな要因ですが、生活習慣で進行を防ぐことができます。

姿勢の工夫

  • 長時間の猫背姿勢を避ける
  • 立ち仕事では腰を反らしすぎない
  • デスクワーク中は1時間に1回立ち上がる

運動・ストレッチ

  • 膝抱えストレッチ(腰を丸める)
  • うつ伏せで腰を反らす運動
  • 下肢筋力を維持するウォーキング(症状が出ない範囲で)

まとめ

腰部脊柱管狭窄症は中高年に多く、放置すると歩行困難や排泄障害につながります。
– 「200m歩くとしびれるが、前屈みで楽になる」 → 典型的な症状
– 早期に診断・治療を行うことで進行を防げる
– 所沢エリアで腰や足のしびれにお悩みの方は整形外科の受診をおすすめします。どこに行けばいいか悩む方は当院へ。


医療機関情報(ご相談はこちら)

おやま整形外科クリニック所沢院
〒359-0037 埼玉県所沢市くすのき台1-12-10 第3西村ビル1階
TEL:04-2995-3863  Fax:04-2995-3860
診療時間:9:00-12:30 / 15:00-18:30(受付 8:45-12:00 / 14:45-18:00)
公式HP、診察、リハビリ予約はこちら

  • URLをコピーしました!
目次